今回すでに何回か多胎サークルのイベントとしてピクニックを開催された代表者さんにお話を聞きました。
【会場選びの注意】
- 集合場所の周りに池や小川等の水辺がない
- 広めの芝生がある
- 駐車場から集合場所までの距離がそんなに離れておらず、台数もそこそこ止められる
- 開けており、死角が少ない
- トイレやおむつ替え台、自販機の有無
- 公園内に食品の販売がない場合は事前に食品の持込を促すと親切
【メリット】
- 参加組数を制限しなくても良い
- 広いのでベビーカーの置き場所に悩まない
- 自由参加、自由解散なので申込みの管理をしなくて良い
- 場所代不要、参加費無料で良いので気軽に集まりやすい
- 会場設営や片付けが最低限で良いので楽
- 室内での交流会よりもアットホームな感じで皆さんのびのび過ごせる
- 飲食自由、子ども達も遊べるので親子ともに満足度が高い
- 子どもの年齢の縛りがないので、幅広い多胎家庭に参加してもらえる
- 土日開催だとパパの参加率も高いのでパパ同士も繋がれる
- スタッフも子連れ参加が前提なので『安全管理は各自でお願いする』旨を各家庭にお願いしやすい
- 見守りスタッフを用意しなくて良いので人員確保も気楽
- スタッフも子連れだと参加者と対等なので距離感が縮まる
- 普段は子連れ無しで参加するスタッフも多いので参加者が『お客さん』になる場合もあるが、子連れ参加している姿を見て『そっか、この人も多胎親なんだ』と実感してもらえて感謝、理解される😂
【デメリット】
- 天気に左右される
- ピクニック日和の日は駐車場が混む
- スタッフも何だかんだ各家庭に声掛けしたりピアサポの役割をこなすので、自分の子どもを見ながら動くのが意外と忙しい
- 各家庭のコミュ力に掛かっている部分が大きい。どんどん話しかけられるタイプの方だと勝手に交流してくれるが、話すのが苦手だと端っこに場所を取って何となく一緒に参加はしているけど孤立しているような感じになる→スタッフが気付いてフォローする場合もある
- 市の公園管理課に確認したところ大々的にサークルの集まりとして開催するなら使用許可が必要とのこと。自然発生的に、各家庭が集まって話すぐらいなら構わないが、金銭授受が発生するフリーマーケットを行ったり、みんなで歌ったり踊ったり等のレクをやるなら、事前に市への使用許可が必要。地域性もあると思うが事前にどこまで行って良いのか確認しておくとより安心。